魚をつかった一品料理 下記の料理は日替わりて゛提供したものです、メニューには載ってないものがあります。
甘鯛西京焼き
あぶらののった赤あまだいを味醂、西京味噌、他で合わせた味噌地に漬け込んでこんがりと焼いた一品です。あまだい独特の香りと味噌の香りで酒の肴にぴったり!

甘鯛ムニエル
淡白なあまだいをムニエルにしました。濃厚なオランデーズソースにつわ蕗をトッピングしてみました。
甘えびゼリー寄せ
刺身用のあまえびをコンソメゼリーで寄せてみました。つめたく冷して夏向けの一品に仕上がりました。



あわびの水貝造り
豊後水道とれたての活あわびを大に切り落とし刺身用あまえびと共に冷したたて塩につけてその塩味で食す素材の味を楽しんでいただく豪快な一品です。
えびじゅん采のゼリー寄せ
じゅん采のつるつるとした食感を楽しむ初夏の一品です。加減酢ゼリーでえび、じゅん采をさっぱりといただきます



小あゆ南蛮漬け
佐伯、番匠川の小あゆを南蛮漬けにしました。小さくてもあゆ独特の味は健在です、わたの苦味がなんとも言いようもないうまさ骨も全く気になりません
春の盛り込み
まだいの白子ポン酢、車えびこごみきゅうりの土佐酢、たいの眞子煮、湯できぬさや、たけのこ菜の花煮浸しをたけのこの器に盛り込みました。


焼ひおうぎ貝

県南蒲江町の特産品ひおうぎ貝を醤油ベースの濃い目のたれで焼きあげる醤油の香りが食欲をそそる一品、卵黄とねきで仕上げます。ぷりぷりの貝柱が魅力です
ひらめのムニエル
新鮮なひらめをムニエルにしました。皮目をパリパリに焼き醤油バターで仕上げますひらめ特有の癖なく上品な味を楽しむ一品です。



伊勢えび天ぷら

トドーンと豪快に伊勢えびまるごと一匹天ぷらにしました。゜プリプリと弾力のある身は食べごたえあり!サクサク衣を楽しむなら素塩でいかがでしょうか
地がきのマヨチーズ焼
豊後水道直送プリプリのかきを塩、胡椒で下味をつけ玉子の素とチーズで焼きあげましたあつあつのとろ〜りチーズがうれしい一品。

えびグラタン茶碗蒸
えびのクリーム煮を下にしき茶碗蒸の地をはって再度えびをのせて蒸しあげます。蓋をあけると木の芽の香りとろ〜り鼈甲餡、茶碗蒸し、えびのクリーム煮と色々と楽しめる一品です。
まぐろミルフィーユ風
赤身をたたき、ねぎ和えと辛子マヨネーズ和えを用意し揚げたパイシートで交互に挟みました。パリパリサクサクのパイ地とジューシーまぐろが良く合う目先のかわった逸品です。


あら納豆あんかけ
高級魚あらを唐揚げにしてあつあつの納豆あんをかけて食すという一品、揚げ茄子も主役のあらを食うほど納豆あんと良くあいます、ほろ苦いな菜の花をそえて。
おいずの煮付け
流子、床伏の事をこちらでは『おいず』と言うあわびに似ているが全くの別物です。7〜8個ある殻の穴が、管状に立ち上がらないのが「流子、床伏」の特徴です。このおいずを柔らかく煮込み季節の野菜を添えました。

さばケチップ煮
ト青さかな特有のクセがなくおいしくたべれる一品です、下味をつけ揚げたさばをケチャップ、酢他で調合したソースでかるく煮込みました。
くえのあら焚き
高級魚くえの一番うまいところの煮付けですプリプリのほほ肉とろっとした目玉骨までしゃぶりついてください。くえは捨てるところがない魚です。

さざえのエスカルゴ風豊後水道とれたて小ぶりのさざえの焼き物です、今回は壷焼き(醤油だれ)ではなく塩,胡椒とガーリックバター、チーズでで焼きあげますちょっと目先の変った一品に仕上がりました。
くえの信州揚げ
くえの身を開き中に湯でたそばを芯にして巻き天ぷら衣をつけて揚げます、切り口が見えるようにならべてそばつゆにとろみをつけたあんをかけねぎ、もみじおろし最後にきざみのりをかけてあつあつを食します。

せみえび
めずらしいせみえびの盛り込みです。湯でたせみえび、にんにく西京焼き、ひらめ鳴門巻き、しめさば、湯でづわいがにをたけのこの器に盛り込みました。
白子えび若竹蒸し
プリプリのマダイの白子と剥き海老を茶碗蒸の地蒸した一品です。鼈甲餡に大根おろしをあわせたあつあつ餡をかければ出来あがりです。しみだした若竹の味が絶妙な味を演出してくれます

たちうおクリームチーズフライ
クリームチーズとほうれん草にたちうおを巻きフライにしました。ナイフを入れるとトロトロのクリームチーズが淡白なたちうおに良くあいます、!ソースはじっくり煮込んだデミグラス。
たけのこ饅頭
地物のたけのこをつかった筍饅頭です。すりおろした筍に車えび、桜鯛を詰め込みました。ほくほくに蒸して熱々の木の芽銀餡をかけて出来あがりです。木の芽の香りがいいですね!!!

旬山海の幸酒蒸し
まだい、うちわえび、しゃこ、まだい白子、筍、えのき茸、春子しいたけ、わかめをホクホクに蒸しあげました。シンプルに春素材の味を楽しむ料理です。
おろしポン酢でどうぞ
湯葉しゅうまい
湯葉釜に味付けした鳥ミンチを詰め込みむきえびをのせふっくら蒸しあげました。つけだれは胡麻ベースの甘だれ、ごましゃぶだれの甘口って感じです。あつあつを召し上がれ!!!

とびうお甘酢あん
この飛魚はかなりの大物でした、刺身で食べても正直言ってあまり旨い魚とはいえません。(私的には)しかし甘酢あんかけにすると贅沢な逸品になる!旬の野菜と、ともに食すと春を感じますねぇー
あわびステーキ
豊後水道直送の活きあわびを陶板焼きにしました。醤油バターがプリプリあわびをおいしく食べさせてくれる豪快な一品です。


えび天おろし
特大えびを旬の野菜といっしょに天ぷらにしあつあつの天つゆでいただくというシンプルな料理です。大根おろしがあぶら物をさっばりと食べさせてくれます。
地だこのカクテルソース
地蛸の皮を剥きお茶で霜降りにしてはっさくの果汁で〆た一品です。あっさり淡白なのでチリを効かせたカクテルソースをあわせてみました。冷たい日本酒にピッタリかな?

はりはり鍋
くじらをおいしく食べる定番料理です。ここではみず菜も主役のひとつ!この皿は贅沢にかのこ、さえずり、おのみを盛り込んでいます、くじら好きにはたまらない一品です。
きんきの煮付け
北を代表する高級魚きんきの定番とも言える料理です。私的に年に数度このきんきの煮付け、塩焼きが食べたくなります、即お取り寄せ!このあぶらのりは最高ですね。

くじら盛合せ
くじらの色々な部位を盛り込みました。あかみ、さえずり、うね、ベーコン、他です。昔は低価格で牛肉より多くたべられてましたが今はそうもいきませんね高たんぱく低カロリーはあなどれない。
鯨睾丸ステーキ
珍味くじらのこうがんをステーキにしました、なんとも精がつきそうな料理です揚げにんにく、白髪ねぎ焼肉だれ仕上げは卵黄をかけて!これは凄いぞ!!今夜は眠れない・・・

湯葉茶巾蒸し
カニクリーム煮を湯葉で包み茶巾にして蒸し器で蒸しあげますあつあつ銀餡をかけて出来あがり!湯葉を崩すととろとろあつあつのかにクリームが出てきますあっさり湯葉とよく合います。
おいずバター醤油焼
あつあつおいずのステーキです。こげる醤油とバターの香りが良い感じです、シンプルかつ大胆な一品に仕上がりました。



まぐろタルタル
まぐろをたたいてタルタルステーキに!わさび、醤油、マヨネーズをあわせソースにしかけます相性のよいねぎも添えて、まぐろを目先をかえおいしくいただく一品です。
あなご揚げおろし
地あなごをつかった当店の人気メニューのひとつです。あなごの天ぷらにあつあつ天だし、たっぷりの大根おろしとパリパリの揚げごぼうベストマッチの一品です。

海鮮鍋
冬の定番料理といえばやはり鍋ですね。車えび、うちわえび,生がき、ほたて、地だこ、白身さかな、小するめいか、他旬の野菜とともに当店特製のだしでいただきます、寒い冬にはかかせないですね。
ほごの唐揚げ
佐伯では定番の地ほごの唐揚げです。あらかぶなどなど地方により色々呼び名がありますが正式にはかさごです。バリバリのよく揚げで骨まで食べれるうれしい一品です。

まぐろおろしステーキ
これもまぐろをおいしく食べる料理のひとつです、レアでもミディアムでもおいしくいただけます、醤油ベースのたれとたっぷりの大根おろし、きざみねぎでヘルシーさを演出します。

ほごの煮付け
地元では煮付けといえばこの魚です。淡白な白身は身離れもよく甘辛の煮汁によくあいます。




あまだい唐揚げ

この魚も淡白かつ上品な味です。うろこをつけたまま揚げパリパリといただきたい逸品です。個人的にはあまだいはこの食べ方が一番好きだ!
変りあんこう刺し
あんこうの身で肝を包み輪切りにした胃袋で巻きもみじおろしとねぎを添えてポン酢醤油でいただきます。

あさひがに
南九州ではおなじみのあさひがにです。オーストラリアからの輸入ものの多い中やはり地物のあさひがには身入りが違います。かにみそもびっしり入っておいしいぞ!
あわび唐揚げ
豊後水道とれたてのアワビをうす衣で唐揚げにしてラー油、ポン酢醤油他でピリ辛だれをつくりたっぷりのネギと一緒に食します。肝はたれにすりつぶしてまぜてます。


海鮮チャンポン
えび、いか、たこなどなど新鮮な海の幸をふんだんにつかったチャンポンです。
プリプリ海老カツ
しんじょうにしたえひとあらく叩いたえびの違う食感がグッドです、プリプリとしたえびにタルタルソースがよくあいます。


えびしゅうまい
これも海老カツ同様にしんじょうにしたえひとあらく叩いたえびを使用します。衣がない分海老本来の味が楽しめます、あつあつの蒸したてをからしポン酢でどうぞ!
伊勢えびチリソース
なんとも贅沢なこの料理、伊勢海老はおおきめにカットぷりぷり感をより演出、それに甘辛のチリソースがからまれば絶品のうまさです。


まぐろカマ塩焼き
これもまぐろをおいしく食べる料理のひとつです、じっくりと塩焼きにされたまぐろカマに大根おろし、きざみねぎであっさりといただきます。ポン酢をかけてもおいしいですよ!
まぐろカツ
まぐろカツは魚じゃなくて肉っぽいかつヘルシーでうれしいいっぴんやはり新鮮近海まぐろなので揚げ過ぎに注意です。



いわなオイル蒸し

佐伯産のいわなにかるく塩をしてサラダオイルにつけて蒸し器で蒸し揚げます。さかなのうまみをのがさず調理!
小するめ煮付け
いかの煮付けは酒のつまみにもいいし御飯のおかずとしてもいいですね!煮物に木の芽の香りは最高ですね



小するめバター焼き

これは小するめをガーリックバターでジュージューと鉄板焼きにしました。仕上げに醤油をおとして出来あがりです。
まぐろ団子甘酢あん
まぐろ団子、たけのこ、豆、他甘酢にからめておいしいぞ!




たちうおゼリー寄せ
ラップで球状にゼラチンでかためます。ポン酢ゼリーとからめていただきます。佐伯産アスパラを添えてます。佐伯のアスパラは意外に有名。
地だこ陶板焼き
地だこを醤油ベースのたれであつあつ陶板焼きです。きぬさやにんにくチップをのせて出来あがり。



あじねぎ味噌焼き
あじの味噌タタキを鉄板であつあつの焼き物に玉子とからめて・・・御飯にもあいますよ
アスパラ海老しんじょ
地物えびでしんじょうをつくり佐伯産アスパラを巻きすに敷きつめ巻き蒸し器で蒸します。銀あんをかけてもおいしいぞ



えびフライ
これが海老の一番おいしい食べ方ですね。当店の海老はでっかいぞ 普通サイズでもこの大きさ特大海老フライは30センチを超える味もビッグサイズです。
いさき煮付け
旬のいさきはほんとうまいね、塩焼きにしても煮付けにしても最高です。




しろうおゼリー寄せ
佐伯番匠川のしろうおです。土佐酢ゼリーでかため木の芽を・・・春の逸品です。
地だこワイン煮
地だこをコトコトとじっくり赤ワインで煮込んだ柔らか煮です。たこはどんな調理をしてもハズレがないなぁ 



おいず炭火焼き
佐伯産活きおいずの炭火焼きです。活きているので網の上で踊ります。焼きあがれには跳ね上がるので要注意です。
焼き月日貝
まんまるお月様みたいな月日貝の醤油焼きです。焼き貝と醤油のこげる香りは最高に食欲をそそりますね。



伊勢海老グラタン
これはなんの説明もいりませんね ただただおいしいだけ・・・ひおうぎ貝のグラタンもつけておきます。
  ←あじ寿司



   さば寿司
 ←えんがわ寿司



  ほほたれ寿司
  ←車えび寿司



   まぐろ寿司
  ←あじねぎ丼



   くろしお丼
  ←えび天丼



   あなご天丼
              
上記料理は日替わりで提供したものです、常時メニューにはないものがあります。
現在こちらからの料理の注文は受けていません。
日替わりで旬の魚料理をたくさんご用意しています。